たしかに、よしたに。

あんな人やこんな人について、考えたことを書きます。すこしでも「たしかに」となりますように。

どん底にいる人について。

この冬いちばんの
寒波がやってきた先週末。

致知出版社」が主催する
新春講演会にいってまいりました。
 

1200人以上の全国の『致知』の読者が
恵比寿のウェスティンホテルに集合。
 

この、『致知』という雑誌は、
王貞治さんや稲盛和夫さんをもってして
致知を読む日本人が増えれば、
   日本はかならずもっとよくなる」と断言する
それはそれは、志あふれる
「人間学」についての雑誌です。

ぼくなりのことばで、
致知』の魅力を伝えるならば、
 

「大事な人にすすめたい雑誌」
「読者であることが誇りの雑誌」
「がんばる人をことばで勇気を与える雑誌」

であり、

この雑誌の掲げる「人間学」とは、

「試練や壁を目の前にしたときに過去に、
 それをどう乗り越えるのかを学ぶこと」

だと思っています。

この日は、あの鎌倉・円覚寺
管長(トップ)である横田南嶺先生、
ノーベル医学賞の大村智先生、
そして、致知出版社の藤尾代表のご講演。

ちなみに、横田先生も大村先生も、
みーんな『致知』の愛読者だそうで。

小学生みたいな感想ですが、
「すっっっごくおもしろかった」です。
 

たとえば、
「どん底でほほえむ」というお話。
 

まわりの人から
「若いのに喀血で大変ですね‥‥」
と気の毒そうにいわれた宮沢賢治は、
 

「私から見えるのは綺麗な青空と透き通った風です」
 

と答えたそうです。

つまり、井戸の底をのぞく人たちは、
暗闇しか見えないけれど、
どん底にいる彼が見上げた世界には、
綺麗な青空と透き通った風がある、と。

つらいときには、
「こうありたい」「この場から逃げよう」
ともがくよりも、
暗闇だからこそ気づく光を見つめて、
いまのじぶんの役割を果たすこと。

横田南嶺先生は、その大切さを
説かれていたような気がします。

「勇気」というものは、
「過去」から得られるのかもしれない。

そんなことを、
5時間におよぶ講演を
聴いていて思いました。

「未来」は希望だけれど、
ほんとうの「事実」として、
人に勇気を与えてくれることばは、
「過去」にあるのかなぁ、と。

では、そんな「過去」から、
『孝経 開宗明義章第一』にある
この一節をみなさまにおすそ分けして、
ひさしぶりのブログを締めます。

 

-----------------------------------------------------

 

この体はすべて親から授かったものだ。だから無茶をして傷つけたりしてはいけない。これが孝行の始めだよ。それから世の中に出て正しい道を実践躬行して立派な人格を築き上げ、完成させる。そして亡くなった後も名が人の評判に揚がる。そのときに自分の名だけではなく、父や母の名まで揚がる。これが孝行の終わりというものだ。だから孝行とは、まず親に仕えることから始まり、君に仕えることを経て、人格を次第に完成していき、年をとるほど立派な人物になって天寿を全うしたところで終わるものなのだ。

 

-----------------------------------------------------

 

 

(たしかに、よしたに。)